ライフスタイル– category –
-
新型コロナウイルスの陰性証明書を利用して、日本に入国したときの流れ(任意フォーマット利用)
海外から日本へ帰国するとき、新型コロナウイルスのワクチンを3回以上接種していない場合は、出国前72時間以内に検査を受けて、陰性証明書を入手する必要があります。 私はワクチンを2回しか接種していなかったので、陰性証明書が必要でした。 また、陰性... -
EarPodsはWeb会議に最適なイヤホン & マイク
コロナウイルスが落ち着きつつありますが、テレワークが継続していたり、出社してもWeb会議に参加するケースは多いかと思います。私も同様で、毎日Web会議です。 これまでWEB会議では、某社のBluetoothイヤホンを使用していましたが、会議の頻度が多くなる... -
薄型軽量のシンプルなテンキー「Microsoft Number Pad」はモバイル用としてベスト
自宅のプライベート用デスクトップではテンキー付きのキーボードを使っていたのですが、仕事や外出時はテンキー無しのモバイルキーボードを使っていました。 Excelなどで数値入力することも多く、業務効率を上げるためモバイル用のテンキーを探した結果、M... -
Windows最高のモバイルキーボード、Microsoft Designer Compact Keyboardの使用レビュー
Microsoftから発売されているDesigner Compact Keyboard(デザイナーコンパクトキーボード)を購入しました。 結論から言うと、Windowsユーザにとって最高レベルのモバイルキーボードです。 シンプルで無駄が無いデザインなので携帯性は抜群。キーピッチは... -
MOTTERU(モッテル)65W充電器 USB-C×1ポート、USB-A×1ポート MOT-ACPD65WU1 使用レビュー
MOTTERU(モッテル)から販売されている、最大出力65Wの2ポート(USB-A×1・USB-C×1)充電器(MOT-ACPD65WU1)を購入したのでレビューします。 合計65Wと十分な出力があり、USB Type-CとUSB Type-Aを装備しているのに小型軽量。しかも国内メーカーの製品で... -
デカすぎる40インチ級4kモニター 使用してわかったメリット・デメリット
約1年半前のことになりますが、自宅のPCモニターを40インチ級の4kモニターに買い替えました。 大画面4kモニターのメリットはあったのですが、メリットを上回るデメリットがあり、約1カ月使って売却しました。 教訓として、40インチ級4kモニターのメリット... -
【VSCode】テキストファイルをMarkdownとして表示する方法
Visual Studio Code(VSCode)で、Markdown記法で作成したテキストファイル(txt拡張子)をMarkdownとして表示する方法をご紹介します。この方法を使うと、普通のテキストファイルでもハイライトやプレビュー表示が可能になり、可読性が向上します。 【VSC... -
Microsoft 365 Business Standardを個人で契約する方法(Amazon利用)
仕事でMicrosoft 365を使っていて、個人的にも色々検証したかったのですが、会社のライセンスで個人的な検証をするのは微妙で悩んでいました。そのため、法人向けのプランであるMicrosoft Business Standardを個人で契約することにしました。 Amazonを利用... -
3,000円程度で買えるグリーンハウスモニターアーム GH-AMDB1の1年間使用レビュー
Amazonで購入した、グリーンハウスのモニターアーム「GH-AMDB1」のレビューです。3,000円程度の安いモニターアームですが、安定感がある高品質なモニターアームです。モニターアームを試してみたい方や、モニターを頻繁に動かさない方にはオススメです。 ... -
1年間使用レビュー ThinkPadトラックポイントキーボードIIの良い点・イマイチな点
ThinkPadトラックポイントキーボードIIは、2020年3月にLenovoから発売されたThinkPadと同等の構造のキーボードです。 私はSurfaceユーザーですが、本製品を購入して主にモバイルキーボードとして使っています。ThinkPadトラックポイントキーボードIIを使い... -
Sony FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの飛行機撮影実写レビュー
飛行機撮影でSnoy FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)を使い始めて、1年が経過しました。 以前は一眼レフを使っていたため、「ミラーレスで飛行機撮影ってどうなの?」と初めは思っていましたが、そんな不安はもはや過去のこと。もう一眼レフに... -
RAW現像に必要なスペックは?Lightroom用に自作PCを組み立て
Lightroom用に自作PCを構築しました。今までのCPUはCore i7 2700k、いわゆるSandyおじさんです。9年ぶりの自作でComet LakeのCore i7 10700へパワーアップ。 Lightroomの利用でどれだけ差が出るか検証します。 【旧自作PCはSandy Brid...