ANAプレミアムクラスで国際線ビジネスクラスのシートを体験【78M搭乗記】

鹿児島→羽田のフライトでANAプレミアムクラスに搭乗しました。

B787-8の国際線機材(78M)で、プレミアムクラスは国際線ビジネスクラスのシート「ANA BUSINESS CRADLE」でした。

この記事は、B787-8の国際線機材(78M)の基本情報や、78Mプレミアムクラスをご紹介します。

目次

78Mは中距離国際線機材

78Mとは

まずは「78Mって何?」というところから。

「78M」とは「ボーイング787-8型機(B787-8)の240席仕様の機材」を表しています。

B787を例にすると、B787-8、B787-9、B787-10の3機種が存在します。さらに同じ機種でも座席数が違う場合もあります。単純にB787と言っても多くのバリエーションが存在する訳ですね。

そのため、ANAでは機材を正しく識別するために、独自のコードを設定しています。

コードは、ANAの国内線シートマップおよび国際線シートマップのページで確認することができます。

78Mは国際線使用の機材

この78Mは、本来は中距離国際線で運用されている機材です。コロナ禍における国際線需要の減少により、国内線でも運用されている訳ですね。

78Mのプレミアムクラスは国際線ビジネスクラス

78Mのシートマップを見ていきましょう。

78Mのシートマップ抜粋(ANAホームページより)

プレミアムクラス42席・普通席198席の計240席仕様。

1列目〜7列目が国内線プレミアムクラスとして設定されています。

78Mは本来は国際線機材であり、1列目〜7列目は国際線ビジネスクラスのシート。このビジネスクラスのシートが、国内線プレミアムクラスとして開放されている訳です。

国内線で国際線ビジネスクラスに乗れるなんて、とっても素晴らしいですね。

プレミアムクラスのシートは「ANA BUSINESS CRADLE」

ANA BUSINESS CLADLEの概要(ANAホームページより)

78Mの国内線プレミアムクラスのシートは、「ANA BUSINESS CRADLE」です。まさに、国際線に投入されているビジネスクラスのシート。

一方、注意点もあります。

78Mはアジア各国向けフライトに投入されている中距離国際線の機材。長距離国際線のビジネスクラスに投入されている「The Room」や「ANA BUSINESS STAGGERED」と比較すると、フルフラットにならなかったり、個室感がなかったりと、劣る部分はあります。

それでも国内線の短時間のフライトであれば、ANA BUSINESS CRADLEは十分すぎるスペックです。

78Mに搭乗する方法

予約時に78Mを指定可能

「78Mのプレミアムクラスに乗りたい!」と思ったときに、じゃあ、どこを見れば78Mを予約できるのか。

答えは簡単!

ANAのサイトで航空券を予約するときに、78Mのフライトを選べば良いだけです。

意識しないと見落としてしまいそうですが、ちゃんとコードが記載されています。

さすがANA、親切で助かります。

78Mのプレミアムクラスに乗るテクニック

プレミアムクラスの航空券は、それなりにお高いです。気軽に利用できる運賃ではないと思います。

それでも78Mのプレミアムクラスに乗ってみたい!という場合は、普通席で予約してアップグレードする方法がおすすめ。

国内線仕様のB787-8(78P)のプレミアムクラスは12席だけ。78Mの42席とは大きな差がありますね。

42席もあると、プレミアムクラスに空席が残っている可能性も高くなり、直前でのアップブレードのチャンスも増えて来ます。

Tekito

私自身、特典航空券で普通席を予約し、フライト前日にプレミアムクラスにアップグレードしました。鹿児島→羽田だと、10,000円で普通席からプレミアムクラスにアップグレードできます。

普通席で予約してプレミアムクラスにアップグレードする方法は、プレミアムクラスの空席状況に依存するので、アップグレードを保証するものではありません。

78Mプレミアムクラス 搭乗レビュー

ここからは、私が国内線で78Mプレミアムクラスに搭乗したときのレビューをしていきます。

ちなみに、国際線で78Mビジネスクラスに搭乗したときのレビューはこちら。

フライト情報

搭乗年月2022年8月
航空会社ANA
フライトNH628 鹿児島(KOJ) → 東京/羽田(HND)
機材B787-8 JA808A 78M
クラスプレミアムクラス ANA BUSINESS CRADLE
運賃種別P (特典航空券)
マイル積算対象外
PP積算対象外
座席4A
備考トクたびマイルを利用して6,000マイルで発券、10,000円でプレミアムクラスにアップグレード

片道3,000マイルの節約に成功です!

こちらが本日搭乗する78Mです。機体番号はJA808Aです。

トク旅マイルで発券してアップブレード

特典航空券で発券しました。時期的にはハイシーズンで、羽田-鹿児島で必要となるマイルは片道9,000マイルです。

しかーし、今回はトクたびマイルを使っているので、通常ハイシーズンより少ない片道6,000マイルで発券しています。

マイル種別必要マイル数
通常時(ハイシーズン)9,000マイル
トクたびマイル利用時6,000マイル
羽田-鹿児島 片道で、ハイシーズンで必要なマイルと、トクたびマイル利用で必要なマイルの比較

プレミアムクラスのシート/キャビン

本日の座席は4Aです。前方座席(Aコンパートメント)の最後部窓側の座席です。

シートはフカフカというよりは、しっかりとした座り心地です。

座席指定の段階では隣席は埋まっていましたが、フライトでは空席でした。

こちらは中央座席の様子です。窓側座席との違いは無さそうです。

ANA BUSINESS CRADLEは昔ながらの横2列のシート。今時のビジネスクラスのような個室タイプやスタッガードタイプではないので、プライベート感は低いです。

顔のあたりにディバイダーがあるので、隣の人と目が合うことは無さそうです。

12.1インチのタッチパネル式モニター。

足元は圧倒的に広く、体を前のめりにしないとモニターをタッチできないレベルです。さすがは国際線ビジネスクラス。

シートの広さであれば、JAL国内線ファーストクラスよりANA BUSINESS CRADLEの方が広いです。

モニター下にも収納スペースがあり、スリッパ、ヘッドフォン、安全のしおりが収納されています。

座席間には雑誌を入れるスペースもあり。コロナ前であれば、翼の王国などの機内誌が収納されていたと思うのですが、コロナ禍では無くなっているようです。

前の座席の下に荷物を置くことはできません。

プレミアムクラスにはスリッパが用意されています。スリッパに履き替えると快適ですよー!

スリッパは持ち帰り可能なので、使わずに持ち帰って、他のフライトやホテルで使うのもアリです。

ヘッドフォンはパナソニック製です。ノイズキャンセリング機能はありません。ヘッドフォンの持ち帰りはNGです。

左右のシートの間には、サイドテーブルがあります。フライト中にドリンクを置くなら、収納式のテーブルよりも、サイドテーブルの方が便利。

シートのリクライニングは電動です。緑のランプが点灯しているときは、離着陸時のポジションになっていることを示しています。

リクライニングのボタンはシールが剥がれかけてますね。JA808Aは2012年4月に登録された機体です。B787の運用開始は2011年10月なので、割と初期の機体。キャビンは全体的に綺麗ですが、細かいところは汚れや傷があります。

シートの脇には、USBポート、ユニバーサルタイプのPC電源、イヤホンジャックがあります。

小物入れもあり、こちらはスマホなどを収納するのに便利。

コントローラーも装備。モニターはタッチパネルでも操作できますが、シートとモニターのスペースが広いので、タッチしにくい場合はコントローラーの方が便利。

使用上は全く問題ありませんが、B787ローンチ初期のデザインといった印象です。

プレミアムクラスの軽食

プレミアムクラスでは食事も提供されます。

プレミアムクラスの食事は、出発時刻によってメニューが入れ替わる(ANAホームページより)

食事のメニューは出発時刻によって入れ替わります。今回は定刻16:35発のフライトなのでメニューは軽食です。

プレミアムクラスの軽食メニュー

鹿児島→羽田 プレミアムクラス 軽食メニュー(2022年8月)

  • コーンコールスローとベーコンのサンド
  • 砂肝と枝豆のアヒージョ風味
  • 白身魚のエスカベッシュ マンゴー風味
  • 照り焼きチキンサンド
  • リンゴ、パイナップル、グレープフルーツ
  • トロピカルフルーツロール

料理がお盆の半分程度しかなくて、かなり寂しい感じの軽食ですね。お昼ご飯をしっかり食べていればちょうどよいボリュームかもしれませんが、軽食なので昼食や夕食の代わりにはならないと思います。

プレミアム感は皆無な軽食ですが、ビジネスクラスのシートで食べる機内食は特別なものを感じます。コロナ禍においては以前のように気軽に海外に行けないので、このような機会は貴重ですね。

ANAプレミアムクラスでは、現在ドリンクメニューを提供していないようです。そのため、ANAホームページに掲載されているドリンクメニューをコピペしてきました。

ANAプレミアムクラスのドリンクメニュー(2022年8月) ANAホームページより

機内でドリンクメニューを見たい場合は、CAさんに頼めば見せていただけるので、注文に困ることは無いのでご安心を。

1杯目はスパークリングワイン。前回プレミアムクラスに乗ったのは2022年4月ですが、スパークリングワインの銘柄が変わっていました。

泡が強過ぎることなく、程よい口当たりです。個人的にはJALのシャンパンやスパークリングワインは泡が強く感じるので、ANAの方が好きです。

軽食のボリュームが少ないので、白ワインとおつまみをいただきました。

赤ワインを追加注文したら、おつまみも追加で頂いちゃいました。

まとめ

コロナ禍で特別に国内線で運用されることになった78Mですが、今後は運用が縮小される予定です。

78Mは、通常の国内線仕様である78Pよりも、プレミアムクラスの座席数が多く設定されています。そのため、フライト直前でも空席があり、普通席からアップグレードできる可能性が高いです。

今回は鹿児島→羽田を普通席で発券し、プラス10,000円でプレミアムクラスにアップグレードしました。

軽食はボリュームが少なく残念でしたが、それでもビジネスクラスのシートで食事やアルコールをいただけると満足度は高いです。10,000円分の価値や体験をすることができたかなと思います。

基幹路線には投入されていることが多いので、興味がある方は、一度搭乗してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SFC修行とJGC修行を経て、飛行機にハマってしまったこのブログの管理人です。飛行機撮影や飛行機に乗って楽しんでます。

詳しいプロフィールはこちら
Tekitoのプロフィール

コメント

コメントする

目次