RAW現像に必要なスペックは?Lightroom用に自作PCを組み立て

当ページのリンクには広告が含まれています。

Lightroom用に自作PCを構築しました。今までのCPUはCore i7 2700k、いわゆるSandyおじさんです。9年ぶりの自作でComet LakeのCore i7 10700へパワーアップ。

Lightroomの利用でどれだけ差が出るか検証します。

目次

旧自作PCはSandy BridgeのCore i7 2700k

旧自作PCのベースとなるCPU、メモリ、マザーボードを購入したのは、2012年2月のことです。SSDなど他のパーツは、何回かアップデートしています。

パーツ製品名価格
CPUIntel Core i7 2700k26,480円
マザーボードASUS P8Z68-V/GEN313,980円
メモリーUMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 × 2セット/32GB15,940円
SSDCrucial MX200 CT250MX200SSD114,180円
旧自作PCの主要パーツ

円高の影響もありCPUが安かったです。当時のハイエンドであるCore i7 2700kが約2.7万円。私はオーバークロックなんてしない安定志向ですが、この値段なら、そりゃ2700kを買いますよ。

メモリーも安くて、モリモリ32GB積んで約1.6万。2021年5月時点ではメモリー価格は下落しており、当時と同等の値段で買えますが、一時期に比べると圧倒的に安かった。

自分はゲームを全くしないので、Sandy Bridgeでもストレスなく安定運用してきました。ネットサーフィンしたり、YouTube見たり、Officeなどの事務作業であれば、全くストレスを感じませんでした。

Sandy Bridgeは、まだまだ現役バリバリです。

Lightroomでストレスを感じる処理

普通に使う分にはストレスフリーのSandy BridgeのCore i7 2700kですが、Lightroomの現像処理だけはストレスを感じました。

Lightroomの利用方法は人それぞれであり、ストレスを感じるポイントも人によって違ってくると思います。

まずは、私の利用シーンでストレスを感じる処理についてまとめます。

前提条件:利用シーン

私は飛行機撮影の写真をLightroomで処理しています。飛行機撮影では連射することが多く、1回の撮影で数100枚~1,000枚程度になります。大雑把にミスした写真を削除したら、写真を1枚1枚枚拡大してチェックし、取捨選択をしています。

私は飛行機撮影の写真をLightroomで処理しています。飛行機撮影では連射することが多く、1回あたり撮影で数100枚~1,000枚程度になります。

まずはPCに取り込んで、明らかな失敗写真を削除。その後は、写真を1枚1枚拡大してチェックし、取捨選択をしています。

そして、残しておきたい飛行機写真に対して、構図や明るさなど、基本的な補正をかけていきます。

最終的には、JPGに書き出しています。

この様な利用シーンで、どのような処理にストレスを感じるか見ていきます。

拡大処理で3秒程度のフリーズ

1:1の等倍に拡大すると、「読み込み中」のダイアログが出て、3秒程度固まります。

飛行機撮影では、連射することが多いです。写真の選別は、PCに取り込んでから実施しています。一枚一枚拡大して、ピントが合っているか確認しています。そのため、個人的には拡大処理は、重要かつ高頻度で利用します。

拡大時は、バックグラウンドでスマートプレビューを作成していると思われます。一度1:1のスマートプレビューが生成された後は、ストレスはほぼ無く拡大ができます。

ですので、事前に1:1のスマートプレビューを作成しておけば、ストレスはほぼ無く拡大が可能です。

しかし、このスマートプレビュー作成も、Core i7 2700kだと重たいです。

写真の切り替えで2テンポ遅れる

写真の切り替えもストレスを感じます。連写した写真を次々と切り替えて確認する場合、切り替えで2テンポくらい遅れます。

これはスマートプレビューを生成しても解決されませんでした。CPU使用率が60%程度まで上がるため、CPUがネックになっている思われます。

JPG書き出しは遅いが許容できる

JPG書き出しも時間はかかります。a7iiiで撮影したRAWをJPGに書き出す場合、100枚で3分30秒程度かかります。

しかし、大量のJPG書き出しは頻繁に実施するものでは無く、休憩や寝ている間に実施すればOKです。そのため、個人的にはそれほど重要ではありません。

基本的な補正処理は問題無し

私がLightroomで使う補正処理は、明るさやコントラストの調整など、基本的な処理がほとんどです。1枚の写真に時間をかけてゴリゴリとレタッチすることは、そんなにありません。

基本的な処理しかしない場合は、Core i7 2700kでもストレスは感じませんでした。

新自作PCはComet LakeのCore i7 10700

必要なスペックはAdobeのサイトでチェック

Adobeのサイトを見ると、Lightroomに必要なPCスペックが掲載されています。

Lightroomパフォーマンス向上の要件

公式 Lightroom の必要システム構成および推奨システム構成Classic

基本的には、こちらに記載されているスペックを満たすようにパーツを選定していきます。個人的にはゲームはしないのと、今までCPU内蔵GPUで問題がなかったので、グラボの購入は見送りました。

購入したPCパーツ

パーツ製品名価格
CPUIntel Core i7 1070026,480円
マザーボードMSI MAG Z490 TOMAHAWK13,980円
メモリーCorsair CMK32GX4M2A2666C16 16GB×2枚15,940円
SSDWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C14,180円
新自作PCの主要パーツ

CPUにはComet LakeのIntel Core i7 10700を購入。コスパの良いRyzenも検討しましたが、Intel製CPUに最適化されているアプリケーションが多いため、安定志向の私はIntel製としました。

2021年現在では、Ryzenでも問題無く動いているというネット情報は多いです。

Adobeの公式サイトには、6コアで最良のパフォーマンスを発揮と記載されています。8コア16スレッドのCore i7 10700は、余裕でシステム要件を満たしています。

メモリーは32GBです。Lightroomの利用であれば16GBで十分なのですが、個人的にLightroom以外でメモリーをジャブジャブ利用するため32GBとしています。

ストレージにはNVMe接続のM.2 SSDを使用。Lightroomのカタログと、現像するRAWファイルをM.2 SSDに配置しています。なお、現像後のRAWやJPGは、HDDに移動して、M.2 SSDの使用領域を開放しています。

Core i7 2700k vs Core i7 10700

ここからは、新旧自作PCのベンチマークで、どれだけ性能が向上したか検証します。CPUのベンチマークは定番のCinebenchを使いました。Lightroomの検証では、私がストレスを感じる処理を行い、処理時間や体感的なストレスをまとめてます。

検証の前提条件

利用するRAWファイルなどの前提条件は以下の通りです。

検証の前提条件

  • テスト用のLightroomカタログを用意
  • カタログとRAWファイルはSSDに配置
  • α7iiiで撮影した100枚のRAWファイルを利用

Cinebench

CPUのベンチマークで定番のCinebench。Core i7 2700KもCore i7 10700も、検索すればCinebenchのスコアは出てきます。今回は、正しく自作PCの性能が出ているか確認する目的で、Cinebench R23を実行しました。

Core i7 2700kCore i7 10700
マルチコア:3,295ptsマルチコア:12,355pts
シングルコア:720ptsシングルコア:1,274pts
Cinebench R23の測定結果

ネットで公開されているCinebench R23こスコアと同じ結果となりました。自作PCは正常に動いていると言えます。

JPG書き出し

前提条件測定方法

  • 100枚のRAWをJPGに書き出した時の時間を測定
  • JPGサイズはフルサイズ
  • プロファイル補正のみ適用
  • ストップウォッチで計測(3回の平均値)
Core i7 2700kCore i7 10700
3分56秒1分48秒
RAW100枚のJPG書き出し時間

書き出し時間は、約2倍も速い結果となりました。

Core i7 2700kCore i7 10700
RAW100枚のJPG書き出し時のCPU使用率

書き出し処理では、全コアを使い切っています。シングススレッドが重視されるLightroomですが、大量の書き出し処理をするなら、コア数が多いCPUが良いですね。

1:1の拡大

前提条件・測定方法

  • スマートプレビューを事前に削除
  • ランダムに写真の1:1拡大を実施
  • 「読み込み中」が消えるまでの時間をストップウォッチで計測
  • タスクマネージャでCPU使用率をチェック
Core i7 2700kCore i7 10700
3.5秒1秒以下
(「読み込み中」が表示されない)
1:1拡大の処理時間
Core i7 2700kで拡大すると「読み込み中」が表示される

このスクリーンショットは、Core i7 2700kで写真を1:1に拡大したものです。「読み込み中」と表示されてしまいます。いくつかの写真で拡大したところ、約3.5秒くらい読み込み中になりました。

Core i7 10700だと、1:1に拡大しても「読み込み中」は表示されませんでした。一瞬で読み込みが完了します。これだけで、かなりのストレス解消です。

拡大時のCPU使用率も見てみます。

Core i7 2700kCore i7 10700
CPU使用率は60~70%程度まで上昇CPU使用率は40%程度まで上昇
拡大時のCPU使用率

拡大すると、瞬間的に全コアに負荷がかかりました。Adobeの公式サイトの情報では、6コアまでしか使わないとの記述があります。しかし、拡大処理ではCPUコア数も効いてくると思われます。

写真の切り替え

前提条件・測定方法

  • スマートプレビューを事前に削除
  • 写真を順番に切り替え
  • CPU使用率が下がるまでの時間をストップウォッチで計測
  • タスクマネージャでCPU使用率をチェック
Core i7 2700kCore i7 10700
2.1秒1秒以下
(ストレスを感じないレベル)
写真を切り替えてCPU使用率が下がるまでの時間

Core i7 10700だと、写真をテンポよく切り替えていっても、1秒以下で読み込みが完了しています。ストレスはほとんど感じません。

Core i7 2700kCore i7 10700
写真切り替え時のCPU使用率

CPU使用率を見ると、全コアに負荷がかかっていることがわかります。

1:1拡大のときと同様に、大量の写真の切り替えや選択でもCPUコア数も効いてくると思われます。

Core i7 2700kでは写真を切り替えるたびに、「ブォーン、ブォーン、ブォーン」とCPUファンが悲鳴に近い唸りをあげていました。CPUにはスパイクのように一時的な負荷がかかっていて、60%程度の使用率になっていました。

Core i7 10700だとCPU使用率は低め。切り替えのレスポンスもストレスを感じません。

快適なLightroom環境になる

飛行機撮影に限らず、日常の街中や旅行などで写真を撮影することは多いですが、撮影したものの、RAW現像に時間がかかり面倒なので、PCに保存して放置しておくことも結構ありました。

PC環境をアップグレードすることで、快適なRAW現像環境になり、写真撮影をより楽しめるようになりました。

カメラ機材にお金をかけるのイイですが、PCにお金をかけることも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次